MENU
  • ニュース
  • LINE公式アカウント機能
  • 運用事例
  • キャンペーン事例
  • マーケティング活用

LINEラボ

運用からノウハウまで最新のニュースをお届け!

  • ニュース
  • LINE公式アカウント機能
  • 運用事例
  • キャンペーン事例
  • マーケティング活用
  • HOME
  • LINE公式アカウント機能
  • LINE公式アカウントのブロック率はどのくらい?ブロックの原因から、ブロックを防ぐポイントまで解説!

LINE公式アカウントのブロック率はどのくらい?ブロックの原因から、ブロックを防ぐポイントまで解説!

2022-03-232024-12-03 シェアコト編集部
LINE公式アカウント機能
  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
山田
Webディレクターを経て、2020年に株式会社シェアコトへ入社。食品や玩具メーカーなどのSNSアカウント運用を担当。趣味はキラキラしたものを追うこと。
  • WebSite
LINE公式アカウントを運用していると、「ブロック」が気になってしまう方が多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、ブロックに至るまでの原因や防ぐための運用ポイントを解説していきます。
ブロック率でお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. LINE公式アカウントの平均ブロック率
  2. ブロックされてしまう原因とは
  3. ブロックを防ぐ運用ポイント
    –3-1.配信頻度の見直し
    –3-2.あいさつメッセージの設定
    –3-3.セグメント配信を行う
  4. まとめ
  5. Instagram運用のマンネリを打開するポイント・コツを徹底解説

①LINE公式アカウントの平均ブロック率

LINE公式アカウントの平均ブロック率は、友だち数や業種内容、アカウントの用途によってばらつきがありますが、20~30%程度と言われています。こちらの平均%をもとに、ブロック率が大きく超えてしまっている場合は、運用の見直しを行った方が良いと言えます。

ただ、様々なユーザーがいる中で、完全にブロックされない運用・配信を行うのはほぼ不可能です。一定数ブロックが発生してしまうのは、仕方がないことだと割り切り、「情報を届けたいユーザーからのブロックを避ける」ことを意識した運用を行いましょう。

目次へ

②ブロックされてしまう原因とは

続いて、なぜブロックされてしまうのか、考えられる原因を3つ挙げていきます。

(1)配信頻度が高い

LINEはメッセージが届くと通知があり、LINEアプリを開いてメッセージを確認する流れが一般的です。そのため、配信頻度が高いと、頻繁に通知が届いてメッセージを確認する手間が増える、ということになるため有益な配信内容だとしても、煩わしく面倒に感じてしまいます。

(2)配信内容に興味がない・関係がない内容が多い

「自分の住まいとは異なる地域の情報が届く」「自分の年代とは異なる層向けの商品内容が届く」など、自分にとって興味・関係がない配信が続いてしまうと、配信自体を煩わしく感じたり、アカウント自体の興味も薄れてしまいます。

(3)友だち登録したものの店舗やサービスを今後利用しない

友だち限定クーポンやプレゼントを受け取るために友だち登録をしてみたものの、「アカウント自体には興味がない」「今後サービスを利用しない」という理由でブロック、などのケースも考えられます。店舗の利用やサービスを受ける機会がなくなれば、ユーザーにとっては必然的に友だち登録をしている意味を失ってしまいます。

 

ブロックされてしまう原因について3つ挙げましたが、実はブロックにもメリットがあります。それはブロックされることによって一斉配信の対象者数が減り、配信コストが削減されるという点です。
コスト削減につながることを考えると、ブロック率を0に近づけることを目標とするのではなく、リピートの可能性があるユーザー(≒情報を届けたいユーザー層)からのブロックを防ぐ運用を行っていくことが重要だと言えます。

目次へ

③ブロックを防ぐ運用ポイント

それでは実際にブロックを防ぐ運用ポイントを3つご紹介していきます。

3-1.配信頻度の見直し

配信頻度が高すぎてしまうと、前述したようにブロックにつながりやすくなってしまいますが、逆に頻度が低すぎてもユーザーとの距離が離れてしまい、久しぶりに配信を行った際にブロックされる可能性が出てきてしまいます。
そのため、配信頻度の目安としては月に2~4回、週に1回ほどのペースがおすすめです。こちらの配信頻度を軸として、アカウントの特性に合わせて調整していきましょう。

3-2. あいさつメッセージの設定

まずあいさつメッセージとは、ユーザーがLINE公式アカウントを友だち追加、もしくはブロックを解除した際に自動的に送られる1通目のメッセージのことです。あいさつメッセージは通数対象外となり無料で配信できるため、未設定の場合は設定をおすすめします。

あいさつメッセージをどのように活用するのかというと、あらかじめメッセージの通知をオフにする方法の案内を入れるということです。配信が多いと感じた際に「通知オフ」にしてもらうことを促すことで、ブロック防止につながると考えられます。
ちなみに通知をオフにしてもメッセージはきちんと届くため、通知オフを促しても問題はありません。ユーザーが好きなタイミングでメッセージを確認することができるため、通知のストレスを軽減させることができます。

(引用元:https://www.linebiz.com/jp/column/technique/aisatsu-message/)

また『このアカウントでは、おすすめの商品情報や友だち限定のお得なクーポン配信します』など、アカウントからどのような情報が配信されるのかをメッセージに盛り込むことで、有益でお得な情報が受け取れるという印象を与え、ブロック率の抑制が見込めます。

「通知オフの設定方法」「配信内容の案内」の2つのポイントを抑えながら、あいさつメッセージの見直しを行ってみてはいかがでしょうか。

3-3. セグメント配信を行う

自分にとって関係がないと思われる情報はなるべく配信を行わず、興味関心度が高いユーザーに絞って配信をしていくことが重要です。

LINE公式アカウントには、友だちを絞り込んで配信する「セグメント配信(絞り込み配信)機能」がありますので、属性・年齢、趣味趣向に合わせて配信を行い、ユーザーが求めている情報を配信するように心掛けましょう。配信通数を減らすこともできるため、より効率の良い運用が可能となります。

「セグメント配信(絞り込み配信)機能」の詳しい設定方法は、こちらの記事で解説していますのでぜひご覧ください。
https://www.sharecoto.co.jp/linelab/line_message

目次へ

④まとめ

この記事ではブロックに至るまでの原因や、ブロックを抑えるための運用ポイントについて解説しました。
ユーザー視点に立って考えながらアカウント運用を行うことで、ブロックを防ぐだけでなく、ユーザーのファン化にもつながっていくと考えられます。
ご紹介した3つの運用ポイントを参考に、より良いアカウント作りを目指していきましょう。

弊社ではマーケティング~キャンペーン支援まで一環したアカウントの運用代行・サポートも行っています。ぜひお気軽にご相談ください。

目次へ

⑤Instagram運用のマンネリを打開するポイント・コツを徹底解説

企業アカウントを開設し、運用しているものの「フォロワーが伸びない…」「キャンペーンでフォロワーを増やしたが反応が伸びない…」「より良い投稿をしたいがどうすればよいかわからない…」など、様々な悩みや疑問を抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか?

Instagram運用のマンネリを打開するポイントやコツなどをご紹介しています。

詳しくはこちら


目次へ

『シェアコト』のLINEサービス

LINEマーケティング支援

収集した属性や好みをもとにしたセグメント配信やシナリオ配信、チャットボットなどの実施ができます。
また、運用代行もご提供しておりますので、ノウハウ不足・人手不足の企業様も安心して導入いただけます。

LINEマーケティング支援

LINEキャンペーン支援

レシートキャンペーンはもちろん、シリアルコードキャンペーンやスタンプラリーなど様々なキャンペーンを行えます。
また、キャンペーンに様々なオプションをつけることも可能です。

LINEキャンペーン支援
  • 「Instagram Lab.」運用からノウハウまで最新のニュースをお届け! 「Instagram Lab.」運用からノウハウまで最新のニュースをお届け!
  • 「X Lab.」運用からノウハウまで最新のニュースをお届け! 「X Lab.」運用からノウハウまで最新のニュースをお届け!
  • LINE公式アカウント機能
  • マーケティング活用

おすすめ記事LINE公式アカウント運用ブロックブロック率

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

RECOMMEND

  • 2024-12-03

    LINE公式アカウント | セグメント配信の設定方法を徹底解説!

  • 2024-12-03

    LINE公式機能でのAI応答を利用した「チャットボット」や話題のChat…

  • 2025-05-26

    【LINE公式アカウント】OCR機能を活用したレシートキャンペーンの実施…

  • 2024-12-03

    新たにリリースされたLINE公式アカウントの「LINE VOOM」とは?…

  • 2025-02-28

    【最新版】LINEミニアプリの特徴やメリットとは?事例もご紹介!

  • 2024-12-03

    【LINE公式アカウント】2023年最新版!運用に活かせる新機能やアップ…

  • 2024-12-03

    【友だち増加が期待できる!】LINEワンタッチキャンペーンとは?

  • 2024-12-03

    【LINE公式アカウント】業種別!リッチメニューのテンプレートまとめ

LINEツールのデモを全て体験可能!

QRコード

QRコードを読み取って友だち追加すると実際の機能が体験できます。

使い方詳細はこちら
SNS運用ご担当者様必見! LINEラボの更新情報やメルマガ会員限定のSNS最新情報をお届け! メルマガを受け取る

最新の記事

  • 【LINE公式アカウント】OCR機能を活用したレシートキャンペーンの実施方法とメリットとは?

    2025-05-26
  • 【LINE公式アカウント】アカウント立ち上げにおける重要なポイントとは?設計方法を解説!

    2025-05-01
  • 【LINE公式アカウント】新しく導入された「チャットProオプション」とは?従来との変更点も解説!

    2025-04-02
  • 「Instagram Lab.」運用からノウハウまで最新のニュースをお届け!
  • 「X Lab.」運用からノウハウまで最新のニュースをお届け!

カテゴリー

  • ニュース
  • LINE公式アカウント機能
  • 運用事例
  • キャンペーン事例
  • マーケティング活用

サービス一覧

  • <トータルですべてお任せ!>LINE運用代行サービス
  • <詳細にアカウントを分析>LINE運用レポートサービス
  • <反応率&売上UPに貢献>LINEマーケティング支援
  • <様々なキャンペーンが可能>LINEキャンペーン支援
  • シェアコトにワンストップでお任せ!「LINEキャンペーン事務局」
お役立ち資料をダウンロード

資料をダウンロードする

貴社のLINE運用に役立つ
「お役立ち資料」がダウンロードできます!

LINEをはじめとした、仕事に役立つ資料をご提供しております。

  • 【入門編】LINE公式アカウントをはじめるには?~基本機能・料金・成功事例~
  • 【応用編】LINE公式アカウントのお悩み解決~拡張ツールとは・追加機能・成功事例~
  • 【LINEキャンペーン事例12選】成功ポイントを徹底解説
お役立ち資料ダウンロードはこちらから

各種サービス・提携についてのご質問やご相談は、こちらからお気軽にお問合せください。

資料請求・お問い合わせ
  • お役立ち資料
  • お問い合わせ
  • 運営会社
  • お問い合わせ
株式会社シェアコト

© sharecoto CO., LTD.

  • 運営会社
  • お問い合わせ

©Copyright2025 LINEラボ.All Rights Reserved.

MENU
  • LINEラボ

    運用からノウハウまで最新のニュースをお届け!

  • ニュース
  • LINE公式アカウント機能
  • 運用事例
  • キャンペーン事例
  • マーケティング活用
  • 資料請求・お問い合わせ